2019年7月31日水曜日

【行政書士試験】経済(一般知識)のトレーニング問題・・財政、税制、金融、国際経済などの基本的知識を予習しよう

【行政書士試験】経済(一般知識)の分野のトレーニング問題


テスト


●次の問のうち正しいものには○、誤っているものには×をつけなさい。

★財政とは

(1)経済活動の主体は家計・企業・政府に分類されるが、そのうち政府の行う経済活動が財政である。

〇…問題文の通り。


(2)財政の3つの機能は資源配分機能、所得再分配機能、景気調整機能である。

〇…問題文の通り。


★税制とは

(3)直接税とは、所得税や法人税のような担当者と納税者が一致する税のことである。

〇…問題文の通り。


(4)間接税とは、消費税や酒税のような担当者と納税者が一致する税のことである。

×…間接税とは、担当者と納税者が一致しない税のことである。


★歳入と公債

(5)国が発行する「国債」と地方自治体が発行する「地方債」の総称を「公債費」という。

×…「国債」と「地方債」の総称は「公債」であり、その返済の費用を「公債費」という。


(6)日本の銀行は「国内政策の銀行」として、公開市場操作、預金準備率操作などの金融政策を行う。しかし、「円売りドル買い」などの外国為替市場への介入は行わない。

×…為替介入は財務大臣の権限において実施することとされています。日本銀行は、特別会計に関する法律および日本銀行法に基づき、財務大臣の代理人として、その指示に基づいて為替介入の実務を遂行しています。
【リンク】為替介入(外国為替市場介入)とは何ですか?誰が為替介入の実施を決定し、誰が為替介入を行うのですか?


★市場経済と民間企業

(7)独占禁止法により、持株会社の設立は、当初禁止されていたが、その後の法改正より、その設立は解禁された。

〇…問題文の通り。

★企業会計

(8)「企業会計原則」は、企業会計の実務の中に慣習として発達したものの中から、一般に公正妥当と認められたものを要約し、公表されたものである。その「企業会計原則」は7つあり、その中のひとつ正規の簿記の原則とは複式簿記による正確な会計帳簿の作成を表している。

〇…問題文の通り。


★経済指標

(9)GDPとは、国内総生産のことで、日本人や日本企業が海外で生産したモノやサービスも含む。

×…GDPとは、国内総生産のことで、日本人や日本企業が海外で生産したモノやサービスも含む。


(10)労働力や設備・機械が完全に利用されたと仮定すると得られるはずのGDPをGDPギャップという。

×…労働力や設備・機械が完全に利用されたと仮定すると得られるはずのGDPを「潜在GDP」または「完全雇用GDP」という。


(11)GNPとは、国民総生産のことで、日本人が使ったお金の合計である。海外で使ったお金は計上されない。

×…GNPとは、国民総生産のことで、日本人が使ったお金の合計であり、海外で使ったお金も計上される。


2019年7月30日火曜日

民法94条2項の類推適用 (所有権確認等請求事件)とは?行政書士試験の重要判例・・相手方と通じてした虚偽の意思表示は善意の第三者に対抗することができない?

【重要判例】民法94条2項の類推適用

(所有権確認等請求事件)/最判昭45.7.24



どうもTakaです。今回は厳密な意味での通謀虚偽表示でない場合でも、民法94条2項が類推適用される場合があるかが争われた所有権確認等請求事件について紹介したいと思います。

第九十四条 
1項
相手方と通じてした虚偽の意思表示は、無効とする。
 
2項
前項の規定による意思表示の無効は、善意の第三者に対抗することができない。

用語ののおさらい

通謀虚偽表示・・本人が相手方と通じて、虚偽の意思表示をすること
転得者・・第三者から、転売によって購入した者

民法94条2項の類推適用(所有権確認等請求事件)の内容


民法94条2項の類推適用(所有権確認等請求事件)
民法94条2項の類推適用(所有権確認等請求事件)のイメージ

土地所有者のAは、息子さんのBの承諾を得ることなく、登記名義をBとしていた。それに乗じて息子Bさんは、その土地をCさんに譲渡し、さらにCさんはDさんに譲渡した。そこでAさんはDさんに対して所有権確認などを求めて訴えを提起した。


民法94条2項の類推適用(所有権確認等請求事件)の争点


通謀虚偽表示でない場合でも、民法94条2項が類推適用される場合があるか。

判決のポイント


通謀虚偽表示でない場合でも、民法94条2項が類推適用される
➡虚偽ではあるが通謀が行われなかった場合でも、虚偽の登記という外形があり、これを権利者が作り出したときには、その外形を信頼して取引した善意の第三者に対して、自己の権利を主張することができなくなる。判例では民法94条2項の類推適用の法理を採用している。

★94条2項の類推適用

判例では、直接の第三者であるCさんが悪意があっても、転得者Dさんが善意であれば、転得者は第三者として保護される。


➡【リンク】最高裁判所HP・・ 昭和40(オ)204

【行政書士試験】個人情報保護法(一般知識)の分野のトレーニング問題・・個人情報保護法の理念と仕組みを理解しよう

【行政書士試験】個人情報保護法(一般知識)の分野のトレーニング問題


テスト


●次の問のうち正しいものには○、誤っているものには×をつけなさい。

★個人情報保護法

(1)個人情報保護法で保護するように定められている「個人情報」とは、生存する個人に関する情報である。

○…生存する個人の情報で、氏名、生年月日など個人を識別することができる情報のことである。


(2)個人情報保護法は、個人情報を適切に扱うように事業者に対して義務と対応を定めたものである。

○…問題文の通り。


(3)個人情報保護法は、生存する2歳以上の日本人を対象としている。

×…個人情報保護法の規定には、年齢用件も国籍用件もないので、幼児も外国人も対象である。


(4)従業員500名以上の企業または売り上げ5億以上の企業が「個人情報取扱事業者」となり、個人情報保護法を守る義務が生じる。

×…5000名以上の個人情報を事業に利用している企業などが「個人情報取扱事業者」となり、個人情報保護法を守る義務が生じる。従業員数、売り上げや企業規模は関係ない。


(5)株式会社などの営利企業だけが「個人情報取扱事業者」としての規制の対象である。

×…営利企業だけでなく非営利企業(NPO・NGOなど)も規制の対象事業者である。


(6)法人の保有する顧客情報は個人情報保護法の保護対象だが、従業員の情報は保護の対象ではない。

×…顧客情報と同様に、従業員情報も個人情報保護法の保護の対象である。


(7)コンピューターに格納されている電子情報のみが個人情報保護法の対象となる個人情報データである。

×…データベース化された電子情報や紙のデータであっても保護の対象である。


(8)報道機関、著述業者、大学は、個人情報保護法4章の規定の適用除外者である。

○…その他、政治団体、宗教団体なども個人情報保護法4章の規定の適用除外者である。


(9)行政機関個人情報保護法でいう行政機関とは、主に内閣の機関、各省庁である。

○…問題文の通り。その他に宮内庁、各委員会、会計検査院なども含まれる。
行政機関個人保護法2条


(10)行政機関個人保護法の対象は日本人の個人情報だけである。

×…行政機関個人情報保護法には国籍要件はない。外国人の個人情報も対象と考えられる。

★行政機関個人情報保護法

(11)行政機関個人情報保護法の「保有個人情報」とは、行政機関の職員が職務上作成し、または取得した個人情報である。

○…行政機関の職員が保有している情報でも職務上作成したり取得したものでなければ、対象とならない。


(12)行政機関個人情報保護法の保有個人情報が記録されている「行政文書」は、情報公開法のそれと同じ概念である。

〇…問題文の通り。


(13)行政機関の長は開示請求に係る保有個人情報に不開示情報が含まれている場合には、開示請求者に対し、原則として当該保有個人情報を開示してはならない。

〇…問題文の通り。


➡トレーニング問題まとめへ戻る

➡サイトトップへ戻る

2019年7月28日日曜日

【行政書士試験】一般知識(政治)のトレーニング問題・・政治の基本的な知識を身につけよう。

【行政書士試験】一般知識(政治)のトレーニング問題

最終更新日:2月19日
テスト


●次の問のうち正しいものには○、誤っているものには×をつけなさい。

★国家の条件

(1)現代においては、領域・国民・主権の3要素が国家を成立させる要件となっている。

〇…問題文の通り。


★国家の体制

(2)君主の権力が制限されない政治体制を絶対君主制といい、憲法によって制限される政治体制を立憲君主制という。

〇…問題文の通り。


★選挙制度

(3)市区町村を基本とした小さな面積に分割した選挙区による選挙を小選挙区制という。

×…面積の大小ではなく、1選挙区につき1人の議員を選出する制度を小選挙区制という。


(4)比例代表制とは、各党の得票率に応じて議席を配分する選挙方法である。

○…有権者が書いた政党名や候補者名を政党の得票として集計し、その得票率に応じて、各党の議席配分が決められる。


(5)現在、衆議院の定数は500議席である。

×…現在の衆議院の定数は465議席である。


(6)現在の衆議院議員の選挙制度は、「小選挙区比例代表並立制」である。

○…問題文の通り。


(7)小選挙区制の特徴の一つとして、選挙区が小さいので、有権者と候補者の密接度が高いことが挙げられる。

○…問題文の通り。選挙区が小さいので選挙資金が少なくて済む。


(8)小選挙区制は、多くの選挙区で同じ政党の候補者ばかりが当選し、一党または二党で議席を独占する状況が生まれやすいといわれている。

○…問題文の通り。そのため二大政党制が進んでいる。


(9)参議院の選挙区は、都道府県を選挙区とする。3年毎に半数を改変するため、選挙区の議席数はかならず偶数である。

○…問題文の通り。2人の選挙区は、3年ごとに1人だけ選挙されるので、マスコミなどでは「1人区」と呼ばれている。


★各国の政治制度

(10)イギリスの政治制度は、議院内閣制であり、首相も閣僚もすべて国会議員でなくてはならない。

〇…問題文の通り。


(11)イギリスでは、古くから議会制を取っているが、君主制が存続し、国王は現在も多くの政治権力を有している。

×…立憲君主制であり、憲法によって制限される政治体制である。


(12)アメリカ合衆国では、大統領が強大な権限を持っている。大統領は国家元首であり、行政府の長であり、軍の最高司令官でもある。憲法では、同じ人の大統領の選出には制限はない。

×…憲法により3選は禁止されている。


(13)中国では、最高権力をもつ一院制の全国人民代表大会の下に、常設機関である常務委員会が設けられ、法令の制定、条約の批准など広範な権限を持つとともに、国務院が設けられ行政を担当している。

〇…問題文の通り。

★国際社会

(14)国際連合の総会は、国連の中心となる機関で、年一回開催され、すべての問題について討議し、勧告する。全加盟国で構成され、すべての加盟国が一票ずつ持ち、問題は過半数の賛成で決定する。

×…重要な問題は3分の2以上、一般問題は過半数の賛成で決定される。


★国際司法裁判所

(15)国際司法裁判所の裁判の当事者となることができるのは国家だけ。また、裁判に当たっては、両当事国の同意は必要ない。

×…両当事国の合意が必要となる。


★裁判員制度

(16)裁判員制度とは、18歳以上の国民の中から選ばれた6人の裁判官が、3人の裁判官とともに、被告が有罪かどうか、有罪の場合の量刑をどうするかを決める制度である。

×…20歳以上の国民の中から選ぶ。
【リンク】裁判員制度トップページ > 裁判員の選ばれ方



【行政書士試験】情報通信(一般知識)の分野のトレーニング問題・・電子申請や情報セキュリティーなどについて押さえよう

【行政書士試験】情報通信(一般知識)の分野のトレーニング問題


テスト


●次の問のうち正しいものには○、誤っているものには×をつけなさい。

(1)電子署名とは、電子データが本人によって作成されたことを証明するための電子的な記録・署名のことである。

○…問題文の通り。書面による申請書を作成した場合の手書きの署名や印鑑の機能に相当する。


(2)コンピューターのデータベースは、著作物として著作権法上の保護の対象とはならない。

×…情報の選択やデータベースの体系・公正などに創意工夫があれば、著作物であり、著作権法上の保護の対象となる。


(3)コンピューターのプログラム言語、規約、解法は著作権法上の保護の対象外である。

○…問題文の通り。


(4)デジタル・デバイドとは、パソコンやインターネットなどによる情報技術を使いこなせるものと使いこなせないものとの間に生じる格差のことである。

○…問題文の通り。情報格差とも言う。

★行政手続オンライン化法

(5)行政手続オンライン化法は、電子政府推進のため、行政手続の簡素化による利便性向上を目的とした法律である。

○…行政手続オンライン化法「行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律」である。


(6)行政手続オンライン化法は、行政手続のオンライン化を認める基本法ではあるが、個別の手続ごとに法改正を行うことが必要とされていない。

〇…問題文の通り。


(7)利益を付与する処分のみだが、行政手続オンライン化法により、オンラインで処分通知をすることができる。

×…利益を付与する処分、不利益処分ともに、オンラインで処分通知をすることができる。


★e-文書法

(8)e-文書法により、紙の文書をスキャナーで読み取った画像データは、原本として認められなくなった。

×…e-文書法により、紙の文書をスキャナーで読み取った画像データも一定の要件を満たせば原本として認められるようになった。


★特定電子メール

(9)広告、宣伝、勧誘などの目的で受信者の同意を得ずに無差別に送信される電子メールを「特定電子メール」という。

○…問題文の通り。「特定電子メール」は迷惑メール防止法で規制されている。


(10)大量の架空電子メールアドレスをコンピュータプログラム上で生成し、それらのアドレスに対し、特定電子メールを送信することは禁止されている。

○…問題文の通り。

黙秘と詐術(土地所有権移転登記抹消登記手続請求事件)って何?行政書士試験の重要判例・・制限行為能力者であることを黙秘していた場合

【重要判例】黙秘と詐術(土地所有権移転登記抹消登記手続請求事件)/最判昭和44.2.13


黙秘と詐術(土地所有権移転登記抹消登記手続請求事件)って何?行政書士試験の重要判例


どうもTakaです。今回は被保佐人のような制限行為能力者であることを黙秘していた場合でも、民法21条の「詐術を用いたとき」に当たり、取り消すことができないことがあるのか?が争点となった(黙秘と詐術)を紹介したいと思います。

民法 第21条  
制限行為能力者が行為能力者であることを信じさせるため詐術を用いたときは、その行為を取り消すことができない。


黙秘と詐術(土地所有権移転登記抹消登記手続請求事件)の内容

黙秘と詐術(土地所有権移転登記抹消登記手続請求事件)

Aさんは準禁治産宣告(現在の被保佐人の審判)を受け、妻が保佐人となったが、Aさんは妻の同意を得ないで自己の土地をBさんに売却しました。その後、Aさんは、保佐人の同意がなかったことを理由ににこの売買契約を取り消した。しかし、BさんはAさんが詐術を用いて能力者であることを信じさせたから、取り消すことはできないと主張した。これに対して、Aさんは、準禁治産者であることを黙秘していただけでは、詐術を用いたとは言えず、取り消すことができると主張した。

黙秘と詐術(土地所有権移転登記抹消登記手続請求事件)の争点


制限行為能力者であることを黙秘していた場合でも、民法21条の「詐術を用いたとき」に当たり、取り消すことができないことがあるのか。

判決のポイント


「詐術」に当たり、取り消すことができないことがある。
制限行為能力者であることを黙認していた場合でも、それが制限行為能力者の他の言動などと相まって、相手を誤信させ、または誤信を強めたと認められる時は、「詐術に当たる」


➡【リンク】最高裁判所HP・・ 昭和42(オ)607



2019年7月27日土曜日

【行政書士試験】紛争解決の分野のトレーニング問題

【行政書士試験】紛争解決の分野のトレーニング問題


テスト


●次の問のうち正しいものには○、誤っているものには×をつけなさい。

★裁判による紛争解決

(1)裁判というのは裁判所または裁判官が事実を認定し、法を適用して具体的な事件を解決する判断行為である。

〇…問題文の通り。


(2)裁判所は、法令適用の前提となる事実の存否が確定できない場合であっても、裁判を拒否することはできない。

〇…問題文の通り。


(3)家庭裁判所は、家庭に関する事件の裁判及び調停ならびに少年事件の審判など、民事訴訟や刑事訴訟になじまない事件について権限を有するものとされ、訴訟事件は取り扱わない。

×…家庭裁判所は、家庭に関する事件と少年事件を扱う。また、離婚訴訟などの訴訟事件も扱う。


(4)裁判も調停も公開で行われるのが原則である。

×…裁判はそうだが、調停は非公開で行われる。


(5)最高裁判所が、法令の解釈適用に関して、自らの過去の判例を変更する際には、大法廷を開く必要がある。

〇…問題文の通り

★裁判以外の紛争解決

(6)民事上の紛争で訴訟継続中に、裁判官の判決を待たずに、当事者が互いに譲歩して和解することもある。

○…問題文の通り。
※和解すると和解調書が作成され、和解調書は確定判決と同じ効力を有する。
民事訴訟法267条


(7)裁判は法を基準として行われるが、調停などの裁判以外の紛争解決方法においては、法の基準によらずに紛争の解決を行うことができる。

〇…問題文の通り。


(8)仲裁というのは、当事者の合意に基づき、第三者の判断によってその当事者間の紛争を解決することであり、調停と異なり、第三者の判断が当事者を拘束します。

〇…問題文の通り


(9)ADRとは2009年からスタートした裁判員制度の英語名称の略称である。

×…ADRとは、民事の法的なトラブルを裁判によらないで解決する裁判外紛争解決手続きのことである。

【行政書士試験】法の基礎知識のトレーニング問題・・法令用語や法の効果などの基礎を学習に役立てよう

【行政書士試験】法の基本知識の分野のトレーニング問題


テスト


●次の問のうち正しいものには○、誤っているものには×をつけなさい。

★法の分類

(1)日本社会は法によって秩序づけられているが、そこでは成文法主義が採用されている。

○・・・問題文の通り


(2)慣習法とは、一定の社会的行為が長期間にわたって反復継続されている事実があり、慣習として成立し、国家が規律として承認したものである。

〇…問題文の通り。


(3)民法に対して、会社など商業活動に限定している商法は一般法となる。

×…民法が一般法で、会社など商業活動に限定している商法は民法に対して特別法である。


(4)法律Aと法律Bが一般法と特別法の関係にあり、Aが全面的に改正されて施行された場合には、後から施行された新しいAがBに優先して適用される。

×…新たに制定された新法が、それ以前に制定されていた特別法で新法が一般法の場合には、特別法である旧法が優先されます。


(5)法律は、国会で審議されて制定されたもののほか、政府や省庁が制定することもできる。

×…法律は、国会のみで制定される。政府や省庁が制定できるのは命令(政令、府令、省令など)である。


(6)法律を施行するための手続きや法律では定めていない細かい内容などを政令で定めている。

〇…法律という種の情報に対して追加の情報である。例えば「〇〇法施工令」などというのが政令である。


(7)法律も命令も立法権者は同じである。

×・・・法律は、国会の制定する法。命令は、行政権が制定する法の総称。


★法の効力

(8)法律が発効するためには、公布がされていることと施行期日が到来していることの双方が要件となる。

○・・・問題文の通り


(9)新たに制定された法令は、施行日から効力を発揮し、原則として施行日前にさかのぼって適用されたりはしない。

○…法律不遡及の原則。ただし、対象となる人に有利となる法令は適用されることもある。


★法の適用範囲

(10)わが国の法令は、原則としてわが国の領域内でのみ効力を有するが、わが国に属する船舶および航空機内では、外国の領空内や公海においても効力を有することがある。

○・・・例:わが国の刑法は、日本国外にある日本船舶または日本航空機内において罪を犯した者にも適用されます。
刑法1条2項


★渉外事件

(11)渉外的な要素が含まれる事件については、わが国の裁判所が外国の法令を準拠法として裁判を行うことがある一方で、外国の裁判所がわが国の法令を準拠法として裁判を行うことがある。

○・・・問題文の通り


(12)ともに外国人である者が日本において婚姻する場合の婚姻の成立および効力については、日本の法律による。

×・・・夫婦の本国法が同一であるときは、その本国法に従う。本国法が同一でない場合は、夫婦の常居所地法(現実に居住し生活している場所の法)が同一であるときは、その常居所地法も同一でないときは、夫婦に最も密接な関係がある地の法によります。


【行政書士試験】法律用語と法の解釈の分野のトレーニング問題・・法令用語や法の効果などの基礎を学習に役立てよう

【行政書士試験】「法律用語と法の解釈」のトレーニング問題


テスト


●次の問のうち正しいものには○、誤っているものには×をつけなさい。

★注意すべき法令用語

(1)A若しくはB又はCという法律の文言においては、「A」と「B又はC」が大きな接続詞である「若しくは」で結ばれ、「B」と「C」が小さな接続詞である「又は」で結ばれている。

×…大きな意味での選択的連結には「又は」を用い、小さな意味での選択的連結に「若しくは」を用います。

「若しくは」と「又は」の違い
「若しくは」と「又は」の違い


(2)「A及びB並びにC」という法律の文言においては、「A」と「B並びにC」が大きな接続詞である「及び」で結ばれ「B」と「C」が小さな接続詞である「並びに」で結ばれている。

×…大きな意味での併合的連結に「並びに」を用い、小さな意味での併合的連結に「及び
を用いる

「及び」と「並びに」の違い
「及び」と「並びに」の違い


(3)法律用語で「適用」とは、その規定をそのまま当てはめることを言うのに対して、「準用」とは、その規定の対象とは本質的に異なる事項に一定の修正を加えたうえで当てはめることをいう。

〇…問題文通り。


(4)懲役や罰金など刑事罰を加える場合は「課す」といい、国や地方公共団体が税金など負担を命じる場合は「科す」という。

×…刑事罰を加える場合は「科す」といい、国や地方公共団体が税金など負担を命じる場合は「課す」という。


(5)法律用語で「推定する」とは、たとえ事実がそうでなくても、法律上はそういうことだと断定することである。

×…「推定する」は、事実はわからないが法律上一応このようにあつかっておく、ということである。


(6)法律用語で「直ちに」とは、最も時間的に短い概念で、「すぐに」行うという意味。

〇…問題文の通り


(7)本来は対象でない法令を類似しているほかの対象に当てはめて使うことを「適用」という。

×…「適用」は本来の趣旨どおりに法律を当てはめて用いることである。


(8)尊属とは、血縁関係で先の世代の者のことで、自分を軸に考えると、祖父母、父母などが尊属に当たる。

〇…問題文の通り。
卑属…血縁関係で後の世代の者のことで、自分を軸に、子供や孫が卑属に当たる。


(9)法律上の善意・悪意は、道徳上の「良い」「悪い」とは関係なく、善意とは「事情を知らない」ということであり、悪意とは「事情を知っている」ということである。

〇…問題文の通り


(10)詐欺や強迫によって行われた意思表示は、瑕疵ある意思表示である。

〇…瑕疵とは欠陥やキズのことであり、本人の意思でなく、詐欺や強迫によって行われた意思表示は、瑕疵ある意思表示である。


(11)意志の欠缺(けんけつ)とは、本当は売る意思がないのに「売ってあげる」とウソを言うようなことである。

〇…欠缺とは、「欠けている」という意味。


★条文の解釈

(12)拡大解釈とは、法令の規定の文字を、それが普通意味するところよりも、若干広げて解釈することである。類推解釈とは、似かよった事項のうち、一方についてだけ規定があって、他方については、明文の規定がない場合に、その規定と同じ趣旨の規定が他方にもあるものと考えて解釈することである。

〇…問題文通り。


➡トレーニング問題まとめへ戻る

➡サイトトップへ戻る


2019年7月23日火曜日

阪神電鉄事件って何?行政書士試験の重要判例・・胎児の権利能力

【重要判例】阪神電鉄事件/大判昭7.10.6


胎児

どうもTakaです。今回は、胎児が不法行為の後に生まれた場合に、遡って権利能力があったのかどうかが争点となった阪神電鉄事件について紹介したいと思います。

阪神電鉄事件の内容


Aさん(男性)とBさん(女性)は、婚姻届けを間もなく出すつもりでおり、BさんはAさんの子供Cを懐妊していた。3月15日にAさんがX鉄道会社の電車にはねられて負傷し、死亡した。20日に、Aさんの父EさんがAさんの死亡による損害賠償に関して権限を与えられ、X鉄道会社と交渉し1000円(大正15年当時)を受け取り、今後この件について一切請求しないという内容の和解契約をX鉄道会社と締結した。4月17日にCが生まれ、Aさんが生存していればAさんより養育を受けられたのにそれが受けられなくなった等を主張して、X鉄道会社に対して損害賠償を請求した。

阪神電鉄事件の争点


①民法721条の「既に生まれたものとみなす」とはどのような意味?

②Aさんの父Eさんの交渉は、子供Cを代理した有効な処分と認められるか?。

判決のポイント


①胎児が不法行為の後に生きて生まれた場合に不法行為の時点にさかのぼって権利能力があったとみなすという意味。

②有効な処分と認められない。
→民法上出生以前にその処分行為を代行すべき機関に関する規定がないから。

2019年7月22日月曜日

福岡県青少年保護育成条例事件って何?・・淫行の定義

【重要判例】福岡県青少年保護育成条例事件/最大判昭60.10.23




どうもTakaです。今回は「淫行」の意義とは何かが争われた福岡県青年保護育成条例事件について紹介したいと思います。

福岡県青少年保護育成条例事件の内容


福岡県青少年保護育成条例は、小学校就学時から満18歳に達するまでの者を青少年と定義した(3条1項)上で、「何人も青少年に対し、淫行又はわいせつの行為をしてはならない」(10条1項)とし、違反者に対して、2年以下の懲役または10万円以下の罰金を科す(16条1項)とともに、違反者が青少年であるときは刑罰を適用しない(17条)と規定していた。

Aさんは、高校1年生の少女に「淫行」を働いたとして起訴された。

福岡県青少年保護育成条例事件の争点


「淫行」の意義とは何か?

判決のポイント(最高裁判所HPより抜粋)


「淫行」とは、青少年を誘惑し、威迫し、困惑させる等その心身の未成熟に乗じた不当な手段により行う性交または性交類似行為のほか、青少年を単に自己の性的欲望を満足させるための対象として扱っているとしか認められないような性交または性行為類似行為をいう。 
一 一八歳未満の青少年に対する「淫行」を禁止処罰する福岡県青少年保護育成条例一〇条一項、一六条一項の規定は、憲法三一条に違反しない。 
二 福岡県青少年保護育成条例一〇条一項の規定にいう「淫行」とは、青少年を誘惑し、威迫し、欺罔し又は困惑させる等その心身の未成熟に乗じた不当な手段により行う性交又は性交類似行為のほか、青少年を単に自己の性的欲望を満足させるための対象として扱つているとしか認められないような性交又は性交類似行為をいうものと解すべきである。


2019年7月21日日曜日

【行政書士試験】民法の基本原則と権利の主体・・トレーニング問題

【行政書士試験】民法の基本原則と権利の主体のトレーニング問題


テスト


●次の問のうち正しいものには○、誤っているものには×をつけなさい。


(1)民法は、市民の生活を規律する法で、市民間の契約や、財産管理、身分関係などの基本を定めている。

〇…問題文通り


(2)信義誠実の原則とは、私権があっても濫用することはできない。

×…信義誠実の原則とは、法律行為を行う場合には誠実に対応しなければいけないということである。


(3)信義誠実の原則は、権利の行使または義務の履行だけでなく、契約の趣旨を解釈する基準にもなる。

○・・・問題文の通り


(4)権利濫用の禁止とは、私権があっても公共の福祉のために制限を受ける、ということである。

×…権利濫用の禁止とは、たとえ私権があっても濫用することはできない、ということである。


(5)私権の享有は、胎児の時にすでに始まっている。

×…私権の享有は出生に始まる。
民法3条1項


(6)民法上の自然人とは、全ての生身の人間と、ある条件にかなった一部の特殊法人を指す。

×…民法上の自然人とはいわゆる人間のことである。法人と区別するときに使う言葉である。


(7)民法上は国籍は問題とならないので、外国人も日本国民と同様に私権を享有する。

×…外国人は法令又は条件の規定により禁止される場合を除き私権を享有する。


(8)権利能力とは、私法上の権利や義務の帰属主体となることのできる能力のことで、自然人はもちろんのこと、法人もこの権利能力が認められている。

○…問題文の通り。


(9)民法には、基本原則として、私権は公共の福祉には適合しなければならない、と考えられている。

○…民法1条1項に基本原則として明記されている。


(10)行方が分からず生死がはっきりとしない人に対して、家庭裁判所は、職権で、失踪宣言をすることができる。

×…家庭裁判所は、職権ではなく、「利害関係人からの請求により」失踪宣言をすることができる。


(11)法人とは、法律上の人のことであり、法人名で権利を行使することができる。

○…自然人と同様に、自己の名で(法人名で)、契約をしたり、財産を取得したり、権利を行使することができる。


(12)所有権が侵害されても、これによる損失が軽微であり、しかも、これを除去することが著しく困難で、莫大な費用を要するような場合に、不当な利益を獲得するすることが目的で、その除去を求めるのは、社会観念上所有権の目的に違背し、その機能として許される範囲を超えるものとして、権利の濫用に他ならないので、この侵害を排除することはできない。

〇…権利の濫用は、禁止されている。権利を乱用した場合、その権利の行使に本来認められる効果が発生しない。
【重要判例】宇奈月温泉事件


(13)権利能力なき社団の構成員是委員の総有に属する社団の資産たる不動産については、その公示方法として、社団の代表者個人の名義で所有権の登記をすることが行われている。

2019年7月20日土曜日

【行政書士試験・民法】1. 民法の基本原則と権利の主体

1. 民法の基本原則と権利の主体


【行政書士試験】1. 民法の基本原則と権利の主体


どうもTakaです。今回から民法について取り扱っていきます。

この民法と行政法が行政書士試験の要となる部分ですので、

皆さん頑張っていきましょう!




民法の基本原則



民法とは何か?


民法とは、私法一般法であり、私たち個人の生活関係を全般的・一般的に規律する法です。

※私法と公法
私法・・・個人の生活関係を規律する法
公法・・・国家の組織や国家と国民との関係を規律する法

※一般法と特別法
一般法・・・適用領域が限定されずに一様に適用される法
特別法・・・適用領域が限定された法


民法は、大きく分けると
「お金」と「物」に関するルール(財産法)
「家族関係」に関するルール(家族法)に分けられます。

民法の全体像



基本原則


1. 権利の社会性


私法上の権利は、その内容や権利を行使する方法が公共の福祉(社会全体の利益)と調和するものでなければいけません。

第一条  
一項 
私権は、公共の福祉に適合しなければならない。 
二項 
権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。 
三項 
権利の濫用は、これを許さない。

2. 信義誠実の原則


相手の信頼を不当に裏切らないように誠意をもって行うことを信義誠実の原則(信義則)といいます。

3. 権利の濫用の禁止


権利の濫用とは、見かけは権利の行使だけど、内容は権利の社会性に反し、是認できない行為をいいます。
権利の濫用は、禁止されています。権利の濫用とされると、その権利の行使には本来認められる効果が発生しません。
また、権利の濫用が著しい場合には、法律の定めによって権利が剥奪されることもあり、権利の濫用によって他人に損害を与えた場合には、損害賠償責任を負います。

この権利の濫用が問われた有名な事件が以下のケースです。
【重要判例】宇奈月温泉事件


自然人



権利能力


権利義務の主体になる資格を、権利能力といいます。
権利能力がないと、権利を持ったり、義務を負ったりすることはできません。

自然人の権利能力


自然人とは、生きた人間のことです。自然人は生まれたとき(出生した時)に権利能力を取得します。


自然人の権利能力

自然人は、生きている限り、権利能力を持っており、自然人の権利能力を契約によって制限することはできません。

また外国人も、法令又は条約の規定によって禁止される場合を除いて、権利能力が認められます。

第三条  
一項
私権の享有は、出生に始まる。
 
二項
外国人は、法令又は条約の規定により禁止される場合を除き、私権を享有する。

胎児の権利能力


胎児


自然人が権利能力を持つのは、出生時からであって、出生前には、権利能力はありません。生命として誕生しても、母体内にいる胎児には、権利能力がないのが判例です。
しかし、民法では
①不法行為に基づく損害賠償請求
②相続
③遺贈
に関して、例外的に胎児を生まれたものとみなしています。
これらは、胎児の時点で権利能力が認められるわけではなく、無事に生まれてくると、問題になった時点に遡って権利能力を持っていたことにするというのが判例です。
【重要判例】阪神電鉄事件/大判昭7.10.6


失踪宣告と権利能力


民法では、生死不明の人を死亡したものとみなす失踪宣言という制度があります。
失踪宣言は次の要件を満たす場合に、家庭裁判所によって行われます。


①不在者が7年間生死不明状態でいること(普通失踪)
または、戦争や航空事故といった死亡の原因となるような危難に遭遇し、その危難が去ってから1年が経過すること。(特別失踪)

②利害関係人(配偶者・相続人・債権者など)から請求のあること。

失踪宣言を受けた人は、普通失踪なら7年の失踪期間満了後に、そして、特別失踪なら危難の去った時に、死亡したとみなされます。

第三十一条 
前条第一項の規定により失踪の宣告を受けた者は同項の期間が満了した時に、同条第二項の規定により失踪の宣告を受けた者はその危難が去った時に、死亡したものとみなす。


死亡が擬制(性質の異なるものを同一のものとみなして同じ効果を与える取扱い)されるから、相続が開始します。つまり、死んだことにされるか相続が開始するということです。
また、婚姻関係が終了し、再婚が可能になります。

しかし、失踪宣言は、不在者等の死亡を擬制して、その住所地における私法上の法律関係を精算処理するだけで、不在者等の権利能力を完全に奪うものではありません。どこかで生きていれば、その地で、自由に権利を取得したり、義務を負ったりすることができるからです。



法人


法人-会社

法人とは何か?


自然人ではないが、法人格を付与され、権利義務の主体になれるものを法人といいます。

法人は、権利能力を持ち、権利義務の主体になれるため、法人になると、次のことが可能になります。

①取引の主体となることができる。法人自体の名前で取引ができる。
②取引によって取得した財産は、法人自体に帰属し、登記も、法人名で行うことができる。
③法人が負った債務は、法人自体の債務と扱われ、法人の財宝が抵当や担保になります。


法人の種類・・社団法人と財団法人


法人には、社団法人と財団法人があります。

※社団法人と財団法人


社団法人と財団法人


社団法人・・人の集団である団体(社団)に権利能力が与えられたもの

財団法人・・財産の集合体(財団)に権利能力が与えられたもの


法人の設立


法人を設立するには、法律に基づく必要があります。
法人は、法律に従って設立され、これを法人法定主義といいます。

法人は、法律の規定に適合した定款を作成し、公証人の認証を受け、設立の登記をすれば、成立します。

第三十三条
法人は、この法律その他の法律の規定によらなければ、成立しない。


法人の権利能力


法人にはその性質上、自然人とは全く同様の権利能力を得られません。
例えば、法人は、結婚したり養子縁組をしたりすることはできません。
法人は法令の制限を受けます。

法人は一定の目的を持ったものとして権利能力が与えられているので、その権利能力は、定款に定められた目的の範囲内に限定され、法人の行為は、目的の範囲内のものだけが有効であり、目的外のものは無効である。

第三十四条 
法人は、法令の規定に従い、定款その他の基本約款で定められた目的の範囲内において、権利を有し、義務を負う。


権利能力なき社団


1. 権利能力なき社団って何?


実質的には法人と同様の活動をしているのに、法人格を取得していない団体があります。団体としての組織を備え、多数決の原則が行われ、構成員の変更にもかかわらず団体そのものは存続し、団体としての主要な点が確定しているものを権利能力なき社団としています。

2. 資産や債務の帰属先


権利能力なき社団には、法人格がなく、権利義務の帰属主体にはなりません。そのため、実質的には権利能力なき社団に属する資産であっても、権利能力なき社団の資産とするわけにはいきません。法形式上は、構成員全員が共同で所有するといわざるを得ません。

3. 登記の方法


権利能力なき社団に法人格がないことから、社団名での登記を認めていません。また、判例は、個人名に代表者であることを示す肩書きを付けた登記も認めていません。しかし、肩書きなしの個人名で登記することは認められています。
したがって、権利能力なき社団が実質保有する不動産について登記する場合、構成員全員の共有登記か、あるいは肩書きなしの個人名で登記することになります。


次は、 民法の意思表示と制限行為能力者について紹介しています。

2019年7月18日木曜日

宇奈月温泉事件って何?行政書士試験の重要判例・・正当な権利の行使であっても許されない場合がある?

【重要判例】宇奈月温泉事件/大判昭10.10.5




どうもTakaです。今回は正当な権利の行使であっても許されない場合があるのかについて争われた宇奈月温泉事件について紹介したいと思います。

宇奈月温泉事件の内容


富山県宇奈月温泉に温泉を引くために巨額を投じて造られた温泉を引き込む管は、Aさんの土地(3000坪)の一部(2坪)を通過していたが、土地の利用権が設定されていなかった。これに目を付けたBさんは、Aからこの土地を安く買い取り、管の所有者であるC鉄道会社に対して管の撤去を求め、撤去しない場合には、この土地を法外な価格で買い取るよう要求した。C鉄道会社はこれを拒絶した為、BさんはC鉄道会社に対して所有権に基づく妨害排除を求めて訴えを提起した。


宇奈月温泉事件の争点


外形上は正当な権利の行使であっても許されない場合があるか?

判決のポイント


権利の濫用とされると正当な権利の行使が許されない場合がある。

※権利の濫用とは?
具体的・実質的にみると、権利の社会性に反し、認められない行為のこと。

所有権侵害による損失が軽微で、侵害除去が著しく困難で多大な費用を要する場合に、土地所有者が不当な利益を得る目的で除去を求めることは権利濫用に当たり許されない。


➡判例集へ

➡サイトトップへ戻る

2019年7月17日水曜日

法廷メモ採取事件って何?行政書士試験の重要判例・・法廷でメモを取る権利は保障される?

【重要判例】法廷メモ採取事件/最大判平元3.8

別名: レペタ法廷メモ訴訟


どうもTakaです。今回は、憲法82条1項は傍聴人のメモ採取の自由を権利として保障したものかが争われた法廷メモ採取事件について紹介したいと思います。

法廷採取事件の内容


アメリカの弁護士であるAさんが、ある事件の公判を傍聴しました。公判期日において傍聴人がメモを取ることをあらかじめ一般的に禁止していたので、傍聴の際にメモを取る許可を裁判長に求めましたが、裁判長は許可しなかった。そこで、裁判所によるメモ採取不許可処分は違法な行為であるとして、Aさんが国家賠償請求訴訟を提起した。

法廷メモ採取事件の争点


①憲法82条1項は、裁判の公開の原則を定めているが、傍聴人のメモ採取の自由を権利として保障したものか?

第82条 
1項 
裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。 
2項 
裁判所が、裁判官の全員一致で、公の秩序又は善良の風俗を害する虞があると決した場合には、対審は、公開しないでこれを行ふことができる。但し、政治犯罪、出版に関する犯罪又はこの憲法第三章で保障する国民の権利が問題となつてゐる事件の対審は、常にこれを公開しなければならない。


②筆記行為の自由や法廷内で傍聴人がメモを取る行為は、憲法21条により保障されるか?

第21条 
1項 
集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 
2項 
検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

判決のポイント


①憲法82条1項は、裁判の公開を制度として保障したものであり、
傍聴人のメモを取る自由を権利として保障したものではない。

②筆記行為の自由は、憲法21条1項の精神に照らして尊重されるべきである。
法廷でメモを取る行為も尊重に値し、故なく妨げられてはならない。
→保障されるではなく尊重されるという点に注意する


※法廷でメモを取る権利(筆記行為の自由)
憲法82条1項・・・保障される
憲法21条1項・・・尊重される。

レペタ氏の請求は棄却されましたが、この判決後、傍聴席でメモを取ることは特段の事情がない限り認められるようになりました。

判決要旨(最高裁判所HPより抜粋)


一 憲法八二条一項は、法廷で傍聴人がメモを取ることを権利として保障しているものではない。 
二 法廷で傍聴人がメモを取ることは、その見聞する裁判を認識記憶するためにされるものである限り、憲法二一条一項の精神に照らし尊重に値し、故なく妨げられてはならない。 
三 法廷警察権の行使は、裁判長の広範な裁量に委ねられ、その行使の要否、執るべき措置についての裁判長の判断は、最大限に尊重されなければならない。 
四 法廷でメモを取ることを司法記者クラブ所属の報道機関の記者に対してのみ許可し、一般傍聴人に対して禁止する裁判長の措置は、憲法一四条一項に違反しない。 
五 法廷警察権の行使は、法廷警察権の目的、範囲を著しく逸脱し、又はその方法が甚だしく不当であるなどの特段の事情のない限り、国家賠償法一条一項にいう違法な公権力の行使ということはできない。


➡【リンク】最高裁判所HP・・ 昭和63(オ)436

パチンコ球遊器事件って何?行政書士試験の重要判例・・通達をきっかけに租税を課すのは、憲法違反?

【重要判例】パチンコ球遊器事件/最判昭33.3.28


パチンコ

どうもTakaです。
今回は、通達をきっかけに租税を課すのは、
憲法84条の租税法律主義に反しないかが
争点となったパチンコ球遊器事件を紹介したいと思います。

パチンコ球遊器事件の内容


Aさん達は、パチンコ台製造業者であるが、その製造するパチンコ台に対し、それが物品税の課税物件たる遊戯具(旧物品税法1条1項二種丁類38)に該当するとの理由で、物品税を賦課された。それまで、パチンコ台は原則的に「遊戯具」に属さない非課税物品として長く取り扱われてきたが、昭和26年3月、東京国税局長が、同年9月、国税庁長官が、それぞれ管下の下級税務官庁に「パチンコ台は遊戯具であるから物品税を賦課せよ」との趣旨の通達を発するにいたり、各税務官庁は、この通達に基づいて、パチンコ台に課税することになったものであった。そこでAさん達はが本件課税処分の無効を主張して争った。

パチンコ球遊器事件の争点


通達をきっかけに租税を課すのは、憲法84条の租税法律主義に反しないか?

判決のポイント


租税法律主義に反しない。

課税が通達をきっかけ(機縁)として行われたものでも、
通達内容法の正しい解釈合致するものであれば、
当該課税処分は法の根拠に基づく処分と言える。

最高裁は、Aさん達の主張を認めず、本件課税処分は有効であると判断した。


➡【リンク】最高裁判所HP・・ 昭和30(オ)862

2019年7月15日月曜日

【行政書士試験】地方自治のトレーニング問題

【行政書士試験】地方自治のトレーニング問題


テスト


●次の問のうち正しいものには○、誤っているものには×をつけなさい。



(1)地方公共団体は、法律の定めるところにより、
その議事機関として議会を設置する

〇…問題文通り。

第九十三条 
一項 
地方公共団体には、法律の定めるところにより、
その議事機関として議会を設置する。
 
二項 
地方公共団体の長、その議会の議員及び
法律の定めるその他の吏員は、
その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。


(2)地方公共団体の長、その議会の議長と議員、
法律の定めるその他の吏員は、
その地方公共団体の住民が直接これを選挙する。

×…地方公共団体の住民が直接選挙するのは、
地方公共団体の長、その議会の議員、
法律の定めるその他の吏員だけである。
議会の議長については住民が直接選挙をしない。


(3)地方公共団体は、法律の範囲外のことについてのみ、
条例を制定することができる。

×…地方公共団体は、法律の範囲内で条例を制定することができる。


(4)一の地方公共団体にのみ適用される特別法は、
その地方公共団体の議会の同意を得なければ、
国会は、これを制定することができない。

×…国会の可決後に、住民投票が行われ、
そこで過半数の同意を得れば、国会の議決が確定し、
法として成立する。


(5)地方公共団体が制定する条例は、
法令に違反することはできないから、
個別の法律の根拠がない限り、住民の自由及び
権利を制限することはできない。

×…地方議会が制定する条例は、法律に準じられ、
自由は権利を規制することができると考えられています。


(6)地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、
行政を執行し、議会で条例を制定し、
地方裁判所で裁判を行う権能を有する。

×…地方公共団体には、地方裁判所で裁判を行う権能はない

第九十四条 
地方公共団体は、その財産を管理し、
事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、
法律の範囲内で条例を制定することができる。


(7)条例は、国会で制定する法律の趣旨に
反しない範囲で制定することができる。

〇…問題文通り。その地方内だけで通用する一種の自主法。


➡トレーニング問題まとめへ戻る

➡サイトトップへ戻る

【行政書士試験・憲法】10. 地方自治・・・条例制定権をチェックしておきましょう

10. 地方自治


【行政書士試験】憲法ー地方自治

今回は、行政書士試験の憲法の分野の「地方自治」に関して紹介していきます。



地方自治の本来の目的


地方自治とは何か?


地方自治は民主主義の源泉であり、
学校、自由を人民の手の届くところに置くものとか言われています。
国よりも規模の小さい地方公共団体の方が、民意に基づく政治を実現しやすく、
また、中央権力の巨大化を抑え、権力を分散させて、
それぞれの地域の実情に応じた処理を行うことが、人権保障に資するからです。

地方自治の本来の目的とは何か?


1. 住民自治と団体自治


地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、
地方自治の本旨に基づいて法律で定めることになっています。

第九十二条
地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。

地方自治の本旨というのは、
民主主義と人権保障の実現にあります。
民主主義と人権保障を実現するためには、
その地域の住民の意思に基づいた政治が行われなければなりません。
これを住民自治と言います。
そして、地方の政治が国から不当な干渉を受けることなく
自律的に行われる必要があります。これを団体自治と言います。
そのため、地方自治の本旨は、住民自治と団体自治からなると一般に説明されています。

2. 住民自治の実現


住民自治を実現するために、憲法93条は、地方公共団体の議事機関として、
議会を開催することを求めています。議会は、地方公共団体の必須の機関なのです。
ただし、地方自治法は、町村には議会を置かず、町村総会(有権者の総会)を
設置することを求めています。
町村総会は、住民自治を高度に実現するものですから、
憲法93条に違反するものではありません。

第九十三条 
地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。

3. 団体自治の実現


団地自治を実現するために、憲法94条は地方公共団体に、
財産を管理し、事務を処理し、行政を執行する権能を、条例の制定権を認めています。

第九十四条 
地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。


地方公共団体


地方公共団体とは何か?


1. 都道府県と市町村


憲法92条は、地方自治の単位を地方公共団体とし、
その組織・運営を法律に委ねています。地方自治法は、これを受け、
都道府県と市町村を普通地方公共団体として。

第九十二条 
地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。

2. 東京都の特別区


東京都の特別区について、判例は、沿革や共同体意識を基準に判断し、
いまだ憲法93条の地方公共団体といける条件を満たしていないといっています。
ただし、現在では、特別区の長や議会の公選制が採用され、
また基本的に市に関する規定が特別区に適用されています。

地方自治特別法


1. 地方自治特別法とは何か?


憲法95条が定める
「一の地方公共団体のみに適用される特別法」というのは、

特定の地方公共団体に対して、

その組織運営上の本質に関わる不平等・不利益を
強いる法律をいうと解されています。

「一の」とは、「特定の」という意味であり、
その法律が適用される地方公共団体は、
一つである必要はないということです。

2. 住民投票


その特別法を制定するには、それが適用される地方公共団体の住民の投票において、過半数の同意を得なければなりません。

第95条 
一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。

国会の可決後に住民投票が行われ、
そこで過半数の同意を得れば、国会の議決が確定し、
法として成立します。


条例



条例制定権


1. 条例とは何か


憲法94条は、地方公共団体に条例制定権を認めています。
条例とは、地方公共団体が自治県に基づいて制定する
自主法( 地方公共団体が自治権に基づいて制定する条例・規則など)のことです。
条例は、憲法に直接の根拠を持ち、法律を媒介せずに制定できる自主立法です。

地方公共団体は、必要と判断すれば、
いつでも自由に条例を制定することができます。

2. 条例による人権規制


地方議会が制定する条例は、
その民主的性格から、法律に準じられ、
自由や権利を規制することができると考えられています。
判例も、地方公共団体の議会が制定する条例によって
財産権を規制することを認めています。

3. 条例と平等原則

各地方公共団体の自主立法である条例によって
地域間に格差を生じても、憲法14条に反しないと言うのが、
判例です。憲法は条例の内容次第で地域的格差が
生じる可能性のあることを予期しつつ、
地方公共団体に条例制定権を付与しているのだから、
憲法は条例による地域的格差を容認しているというのです。

条例制定権の限界


1. 条例の対象


条例の対象は、地方公共団体の事務に限定されます。
条例を制定できるのは、地方公共団体の事務だけであって、
国の事務や国法によって統一的に処理すべき事項について、
条例を急いているすることはできません。

2. 法律の関係


条例の制定は、法律の範囲内でなければならず、
法律に反するものであってはなりません。
条例が法令に反するかどうかは、
それぞれの趣旨、目的、内容および効果を比較し、
両者の間に矛盾、抵触があるか否かにより決するというのが、判例です。
ですから、既存の法令が全国一律の規制をする趣旨ではなく、
最小限の規制を定めたに過ぎない場合には、地域特性を考慮し、
条例で法令よりも厳しい規制をしたり(上乗せ規制)、
条例で法令よりも規制対象を広くしたりする(横出し規制)もできます。
【重要判例】徳島市公安条例事件

議員の免責特権と国家賠償責任(病院長自殺事件)って何?行政書士試験の重要判例

【重要判例】議員の免責特権と国家賠償責任(病院長自殺事件)/最判平9.9.9



どうもTakaです。
今回は国会議員の免責特権の限界とは何かが争われた
病院自殺事件について紹介したいと思います。

議員の免責特権と国家賠償責任の内容


衆議院議員Aさんが社会労働委員会で行った発言に関し、
その質疑の中で取り上げられていた病院の院長Bさんの名誉が毀損され、
その結果、同人が自殺に追い込まれたとして、
その院長さんBの妻Cさんが、質疑を行った議員に対しては
民法709条、710条に基づき、
また、国に対しては国家賠償法1条1項に基づいて、
それぞれ損害賠償を請求した。

議員の免責特権と国家賠償責任の争点


国会議員の免責特権の範囲とは何か?
国への損害賠償請求は認められるか?

判決のポイント


国家賠償法条の責任が認められるには、
国会議員が、その職務とは関わりなく違法・不当な目的を持って事実を提示したり、
虚偽であることを知りながらあえてその事実を提示するなどの特別の事情が必要。
よって、損害賠償請求は認められない。

➡【リンク】最高裁判所HP・・ 平成6(オ)1287

➡判例集へ

➡サイトトップへ戻る

2019年7月14日日曜日

自作農創設特別措置法事件って何?行政書士試験で頻出の重要判例

【重要判例】自作農創設特別措置法事件/最大判昭28.12.23



どうもTakaです。
今回は憲法29条3項の「正当な補償」とは
いかなる意味かが争点となった自作農創設特別措置法事件について
紹介したいと思います。

第二十九条 
三項
私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

自作農創設特別措置法事件の内容


農地改革によって農地を政府に買収されたAさんが、
自作農創設特別措置法事件の買い取り価格の算定が
著しく低額であるとして、増額を請求した。

自作農創設特別措置法事件の争点


憲法29条3項の「正当な補償」とは、いかなる補償を言うか?

判決のポイント


憲法29条3項の「正当な補償」とは、
その当時の経済状態において成立することが考えられる
価格に基づき合理的に算出された相当な額をいう。
すなわち、相当保障で足りると判断した。


➡️【リンク】最高裁判所HP・・  昭和38(オ)889

警察予備隊違憲訴訟って何?行政書士試験の重要判例

【重要判例】警察予備隊違憲訴訟/最大判昭和27.10.8


どうもTakaです。
今回は、最高裁判所は、具体的事件を離れて抽象的に
法律命令等の合憲性を判断できるかという点が
争点となった警察予備隊違憲訴訟について紹介したいと思います。

警察予備隊違憲訴訟の内容


国が1951年4月1日以降に行った
警察予備隊の設置ならびに維持に関する一切の行為について、
当時の左派社会党書記長Sさんが、
憲法9条に違反して無効なものであることの
確認を求める訴えを、最高裁判所に直接提起した事件です。

警察予備隊違憲訴訟の争点


最高裁判所は、具体的事件を離れて
抽象的に法律命令等の合憲性を判断できるか?


判決のポイント


判断できない。
将来を予想して憲法及びその他の法律命令等の
解釈に対して存在する疑問を判断を下す権限を持たないから。

→最高裁判所は、具体的事件を離れて抽象的に法律命令の合憲性を判断できる権限を有さない。違憲審査権の性格は、付随的違憲審査制の中で、法律が憲法違反であることを主張できる制度)である。

※付随的違憲審査制とは
法律が憲法違反であることのみを理由として
訴えを提起することはできず、
国または地方公共団体により
具体的に人権が侵害された時に提起する訴訟の中で、
法律が憲法違反であることを主張できる制度

なぜなら、憲法81条は「第6章司法」の章に定められており、
また、抽象的違憲審査制の規定がないからである。

※違憲審査制の性格
①付随的違憲審査制(判例・通説)
通常の裁判所が、具体的な事件を裁判する際に、その前提として、事件の解決に必要な限度で、違憲審査を行う。・・・アメリカ型

②抽象的違憲審査制
特別に設けられた憲法裁判所が、具体的な事件と関係なく、抽象的に違憲審査を行う。・・・ドイツ型


判決要旨(最高裁判所HPより抜粋)


 最高裁判所は、具体的事件を離れて抽象的に法律、命令等が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有するものではない。


➡【リンク】最高裁判所HP・・ 昭和27(マ)23

2019年7月13日土曜日

【行政書士試験】司法のトレーニング問題

【行政書士試験】司法権のトレーニング問題


テスト


●次の問のうち正しいものには○、誤っているものには×をつけなさい。

(1)家庭裁判所は、特定の種類の事件のみを管轄する裁判所であり、特別裁判所の一つである。

×…家庭裁判所は、通常の裁判所に属し、特別裁判所ではない。
【重要判例】特別裁判所の設置の禁止と家庭裁判所


(2)地方議会の議員の出席停止処分は、裁判所ではなく、議会が行うこともできる。

〇…できる。
【重要判例】地方議員懲罰の司法審査/最大判昭35.10.19


(3)日米安保条約のような国の存立にかかわる高度に政治性を有する問題は、
議会や行政の判断ではなく、最高裁判所の判断を仰ぐことになっている。

×…日米安保条約のような国の存立にかかわる高度に政治性を有する問題は
裁判所の司法審査に該当しない。
【重要判例】砂川事件


(4)政党が党員にした処分は、一般市民法秩序と直接の関係を有しない
政党の内部的な問題にとどまる限り、裁判所の審判は及ばない。

〇…日本を「全体」としてとらえた場合、
政党や学校など組織はその「部分」である。
一般市民法秩序に抵触しない「部分社会」の問題はその社会の法規範が尊重される。
【重要判例】共産党袴田事件


(5)直接国家統治の基本に関する高度に政治性のある国家行為は、裁判所の審査の外にあり、政府・国会等の政治部門の判断に委ねられ、最終的には国民の政治判断に委ねられている。衆議院の解散は、極めて政治性の高い国家統治の基本に関する行為であって、その有効無効の審査は、裁判所の権限の外にある。

〇…問題文通り。
【重要判例】苫米地事件


(6)裁判官の身分保障に関して、下級裁判所の裁判官は憲法上、すべて定期に相当額の報酬を受け、在任中、これを減額することができないと定められている。

〇…問題文通り
憲法79条、80条


(7)下級裁判所の裁判官には、10年の任期があるが、年齢による定年はない。

×…下級裁判所の裁判官には、10年の任期があり、再任も可能だが、年齢による定年もある。
憲法80条1項


(8)行政機関は裁判官の懲戒処分を行うことができない。

〇…三権分立を守る為。


(9)最高裁判所には、法律、命令、規則、処分などが憲法に違反していないかどうかを判断する権限がある。

〇…最高裁判所は、法律、命令、規則、処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。


(10)高等裁判所、地方裁判所および家庭裁判所の裁判官については65歳の定年制が施行されているが、最高裁判所および簡易裁判所の裁判官については定年の定めが存在しない。

×…裁判所法では、簡易裁判所の裁判官の定年を70歳、他の裁判官の定年を65歳と定めています。


➡トレーニング問題まとめへ戻る

➡サイトトップへ戻る

2019年7月12日金曜日

【行政書士試験・憲法】9. 司法権・・・裁判の対象となる争いと違憲審査制に関する判例が過去に出題されています。チェックしておきましょう!

9. 司法権


9. 司法権・・・裁判の対象となる争いと違憲審査制に関する判例が過去に出題されています。チェックしておきましょう!



今回は憲法の分野の「司法権」について説明していきます。




司法権



司法権の帰属


⒈ 最高裁判所と下級裁判所


司法権というのは具体的な訴訟(争い・もめごと)
法を適用して争いを解決する国家作用に関する権能です。
民事事件や刑事事件だけでなく、
行政事件の裁判権も、司法権に含まれます。
この司法権を持つのは、
最高裁判所と下級裁判所とされています。


2. 特別裁判所の設置の禁止


通常の裁判所の系列に属さない
裁判所(特別裁判所)の設置は禁止されています。
では、どのような裁判所が通常の裁判所の系列に
属さないかというと、これは戦前の軍法会議のようなものがあたります。

しかしながら、弾劾裁判所は、
特別裁判所にあたりますが、憲法で例外として認められています。

3. 行政機関による裁判


行政機関は終審(最終的な処分として)裁判を行うことはできません。

第七十六条  
一項 
すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。 
二項 
特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。 
三項 
すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。


しかし、行政機関も
前審(裁判所が行う審理の前に、行政機関などが行う審理)として
準司法的手続により裁定を行うことはできます。
行政機関が持っている専門知識や経験を活用するのが合理的だからです。

司法権の独立


1. 裁判官の職権と独立


外部からの干渉を排除して公正な裁判を行うために、
司法権の独立が保障されています。
司法権の独立の核心部分は、裁判官の職権の独立です。
憲法76条3項は、裁判官の職権の独立を宣言し、
法以外の何ものにも拘束されないと定めています。

2. 司法府の独立と規則制定権


裁判官の職権の独立を強化するために、
司法府が他の国家機関から独立していることも求められています。
裁判所の自主独立性を確保するために、
最高裁判所に規則制定権が認められています。

第七十七条 
一項
最高裁判所は、訴訟に関する手続、弁護士、裁判所の内部規律及び司法事務処理に関する事項について、規則を定める権限を有する。 
二項
検察官は、最高裁判所の定める規則に従はなければならない。 
三項
最高裁判所は、下級裁判所に関する規則を定める権限を、下級裁判所に委任することができる。

3. 裁判官の身分保障


憲法78条では、裁判官の罷免について述べています。

裁判官が罷免される条件は
①裁判により心身の故障のために職務を執ることができないと決定された時
②公の弾劾による場合
に限定されています。
また、行政機関により裁判官の懲戒処分を行うことを禁じています。
➡️裁判官の職権を保護するため

第七十八条 
裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない。

司法権の限界


1.事件性の要件


具体的な訴訟がなければ司法権を発動ができないことを
事件性の要件」と言います。

ここでいう具体的な訴訟とは、
具体的な権利義務に関する争いであって、
法の適用による終局的解決に適したものです。

例えば、学術的・芸術的・技術的な事項や
宗教上の教義に関する争いは、
法の適用による終局的解決に適したものではありません。

そのため、これらは司法審査の対象になりません。
これらのことが争点となったのが以下の事件です。
【重要判例】板まんだら事件
【重要判例】技術士試験事件

2. 部分社会の法理


一般市民社会とは
別個の自律的な法規範を持つ特殊な部分社会の内部問題は、
その自主的・自律的な解決に委ねるのが適当であって、
司法審査の対象にはならないとする考え方を部分社会の法理といいます。

判例では、これを採用し、
大学の単位授与行為や政党の党員に対する除名処分は
部分社会の内部問題であり、司法審査は及ばないといっています。
【重要判例】共産党袴田事件
【重要判例】富山大学単位不認定事件

3. 議員の自律権


議員の自律権に関する事項については、
議院の自主性を尊重すべきであり、
裁判所がたちいるべきではないと考えられています。

そのため、議事手続きについては、
判例では、両議院の自主性を尊重すべきであり、
議事手続の有効無効を判断すべきではないといっています。

4. 裁量行為


国会の立法裁量や行政機関の自由裁量に属する事項についても、
裁判所は立入るべきではないと考えています。

ただし、判例では、
裁量の範囲を著しく逸脱した場合や、
裁量権を乱用した場合には、司法審査の対象になるといっています。

5. 統治行為


国家の統治の基本に関わる高度の政治性を有する行為であって、
法的判断が可能であっても、
司法審査の対象から除外されるものを統治行為といいます。

判例は、内在的制約として、
統治行為を認め直接国家統治の基本に関する高度に
統治制のある国家行為は、裁判所の審査外であり、
政府・国会等の統治部門の判断に委ねられるといっています。
【重要判例】苫米地事件

裁判の公開


判決は、必ず公開裁判で行われなければなりません。

そして、当事者が、裁判官の前でそれぞれの主張を言うこと(対審)も
公開するのが原則です。
裁判が公正に行われることを保障するためです。

第八十二条 
一項 
裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。 
二項 
裁判所が、裁判官の全員一致で、公の秩序又は善良の風俗を害する虞があると決した場合には、対審は、公開しないでこれを行ふことができる。但し、政治犯罪、出版に関する犯罪又はこの憲法第三章で保障する国民の権利が問題となつてゐる事件の対審は、常にこれを公開しなければならない。


違憲審査権



違憲審査権とは何か?


1. 付随的違憲審査制

裁判所には、国民の人権保障の番人として、
違憲審査権があります。

違憲審査権とは、「憲法」に違反していないかをチェックできる権限です。

憲法81条は、最高裁判所に違憲審査権を付与し、
憲法の番人としています。

違憲審査権について判例では、
司法権の一環として具体的な訴訟事件の中で
それに付随して行使すべきであり、
具体的な訴訟事件とは無関係に法令の違憲審査を行うことは
許されないといっています。(付随的違憲審査制)
【重要判例】警察予備隊違憲訴訟

第八十一条  
最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は
処分が憲法に適合するかしないかを
決定する権限を有する終審裁判所である。

2. 下級裁判所の違憲審査権


憲法81条は、最高裁判所の違憲審査権のみ述べています。しかし、下級裁判所にも違憲審査権があると考えられています。司法権は下級裁判所にも帰属するから、司法権の一環を成す違憲審査権も下級裁判所に帰属するというわけです。
【重要判例】食糧管理法違反事件

違憲審査の対象


1. 法律・命令・規則・処分


憲法81条は、違憲審査の対象になるものとして、
法律(条例)・命令・規則・処分(裁判)を挙げています。

そして、地方議会が制定する条例は、
法律に準じるものとして、違憲審査の対象になります。
また、裁判も処分に含まれ、違憲審査の対象となります。

2. 立法不作為


立法する義務が、憲法上明示され、
または判例などから導き出されるのに、
十分な時間を費やしても、その立法する義務が果たされない場合には、
憲法に違反すると解されています。

3. 条約

条約が国内法としての効力を持つ場合、
憲法が、条約に優越します。なぜなら、条約という形で
憲法が改正されるのを止めるためです。
また、条約に対する違憲審査も認めています。
これは憲法が条約に優越することを前提にしているからです。
【重要判例】砂川事件

違憲判決の効力


最高裁判所が問題とされた法令そのものを
違憲と宣言する判決を行なった場合、
違憲判決の効力が及ぶのは、
多くの学者はその事件だけであると考えられています。

違憲とされた法令は、
その事件に適用されないだけで、
依然として効力を持ち続けるというわけです。
これを個別的効力説と言います。

法令そのものを違憲と宣言することを法令違憲といい。
法令そのものではなくその事件への適用の仕方を
違憲とすることを適用違憲と言います。

また、違憲判決によって、
法律が効力を失うとした場合、
裁判所に一種の消極的立法作用を認めてしまうことになり、
国会を唯一の立法機関とする憲法41条に反することになってしまいます。


裁判官

裁判官


最高裁判所の裁判官

1. 最高裁判所の構成

最高裁判所は、長たる裁判官とその他の裁判官で構成されます。

第七十九条 
最高裁判所は、その長たる裁判官及び
法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、
その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。

その他の裁判官の員数は、裁判所法が14人と定めています。
長たる裁判官は、内閣の指名に基づき、天皇が任命し、
その他の裁判官は、内閣が任命します。

第六条 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。

2. 国民審査


最高裁判所の裁判官は、
任命後初めて行われる衆議院議員選挙の際に、
国民審査に付されます。

国民審査の際に、
投票者の多数が裁判官の罷免を可とした場合、
その裁判官は罷免されます。

国民審査は10年を経過する度に、
初めて行われる衆議院総選挙の際に実施されます。
この国民審査が問われた訴訟が次の国民審査投票方法違憲訴訟です。
【重要判例】国民審査投票方法違憲訴訟

3. 定年と報酬


最高裁判所の裁判官も、定年があり、
法律の定める年齢に達した時に退官します。
裁判所法では、最高裁判所の裁判官の定年を70歳と定めています。
また、最高裁判所の裁判官は、定期に相当額の報酬を受け、
在任中、減額できないことが定められています。


下級裁判所の裁判官


1. 任命・指名


下級裁判所の裁判官を任命するのは、内閣です。
内閣は、最高裁判所の指名したものの名簿に基づき、
下級裁判所の裁判官を任命します。
内閣が任命権、最高裁に指名権があるというわけです。

2. 任期と定年


下級裁判所の裁判官の任期は10年です。
再任も可能ですが、法律で定年が定められており、
その年齢になると退官します。
簡易裁判所が70歳、他の裁判官の定年を65歳と定めています。

第八十条
一項
下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によつて、内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を十年とし、再任されることができる。但し、法律の定める年齢に達した時には退官する。 
二項 
下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。

3. 報酬


下級裁判所の裁判官も、定期に相当額の報酬を受け、
在任中、減額できないことが定められています。


次は、憲法の分野の地方自治について紹介しています。
➡【リンク】10. 地方自治

➡サイトトップへ戻る

特別裁判所の設置の禁止と家庭裁判所・行政書士試験の重要判例・・特別裁判所の設置の禁止とは?

【重要判例】特別裁判所の設置の禁止と家庭裁判所

/最大判昭31.5.30


家庭裁判所


どうもTakaです。
今回は、家庭裁判所は、憲法76条2項で禁止される
特別裁判所に当たるかが争点となった、
特別裁判所について紹介したいと思います。

第七十六条 
一項
すべて司法権は、
最高裁判所及び法律の定めるところにより
設置する下級裁判所に属する。
 
二項 
特別裁判所は、
これを設置することができない。
行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。

特別裁判所の設置の禁止と家庭裁判所の内容


Aさんは、家出中の児童を淫行させたとして、
児童福祉法60条違反で起訴されたところ、
当該犯罪について家庭裁判所の専属管轄権を定めた
少年法37条1項4号の規定は、
特別裁判所を禁じた憲法76条2項に違反し、無効であると主張した。

特別裁判所の設置の禁止と家庭裁判所の争点


家庭裁判所は、憲法76条2項で禁止される特別裁判所に当たるか?

判決のポイント


家庭裁判所は、憲法76条2項で禁止される特別裁判所ではない
よって合憲。

憲法76条2項で禁止される特別裁判所とは、
司法権を行う通常裁判所の系列から独立した裁判機関である。
なお、弾劾裁判所は、特別裁判所ですが憲法で認められています。


➡【リンク】最高裁判所HP・・ 昭和27(あ)5316

百里基地訴訟って何?行政書士試験の重要判例・・私法上の行為に憲法9条が適用される?

【重要判例】百里基地訴訟/最判平6.20


建設中の百里基地
昭和33年ころの百里基地建設工事中の様子
出典:航空自衛隊ホームページ

どうもTakaです。
今回は国が行う私法上の行為は、
憲法98条1項の「国務に関するそのほかの行為に」該当するか?
私法上の行為に憲法9条が適用されるか?
が争点となった百里基地訴訟について紹介したいと思います。

第九十八条 
この憲法は、国の最高法規であつて、
その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関する
その他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。

百里基地訴訟の内容


百里訴訟
百里訴訟のイメージ


Aさんは、自分の所有する土地を
基地違反派の町長Bさんの使用人Cさんに売却する契約を締結した。

しかし、売買代金の一部が不払いのため、
Aさんは、債務不履行を理由として売買契約を解除し、
自衛隊基地用地として国に売却した。
Aさん及び国は、Cさんと実質的な買主Bさんに対して、
所有権確認の訴えなどの民事訴訟を提起した。

百里基地訴訟の争点


①国が行う私法上の行為は、
憲法98条1項の「国務に関するそのほかの行為に」該当するか?

②私法上の行為に憲法9条が適用されるか?

判決のポイント


該当しない
私人と対等の立場で行う国の行為は、
「国務に関するその他の行為」に該当しない。

②憲法9条は、私法上の行為に直接適用されない
→憲法9条は有する性格上、人権規定と同様、
私法上の行為に対しては直接適用されるものではない
と解するのが相当。

➡【リンク】最高裁判所HP・・ 昭和57(オ)164

➡判例集へ

➡サイトトップへ戻る

技術士試験事件って何?行政書士試験の重要判例・・試験の合否判定は、司法審査の対象となる?

【重要判例】技術士試験事件/最判昭41.2.8


技術士試験を受ける男性

どうもTakaです。
今回は国家試験の合否判定は、
司法審査の対象となるかが争点となった。
技術士試験事件について紹介したいと思います。

この事件は別名「国家試験と司法審査」と呼ばれています。

 技術士試験事件の内容


Aさんは旧技術士法に基づく技術士国家試験本試験を
受けたが不合格となった。

Aさんは、科学技術庁長官を相手取って
本試験における自分の回答は正しいものであって、
不合格判定は誤りであるから、
党がいい判定を合格に変更するか、
また誤りの判定により被った
受験料・旅費等の損害を賠償するよう請求した。

 技術士試験事件の争点


国家試験の合否判定は、司法審査の対象となるか。

判決のポイント


対象とならない

国家試験の合格・不合格の判定は、司法審査の対象とならない。
法律上の争訟に当たらないからである。
合否の判定や内容の判断を審査し具体的に法令を適用して、
解決調整できるものとはいえない。


➡【リンク】最高裁判所HP・・昭和39(行ツ)61



砂川事件って何?行政書士試験の重要判例・・外国の軍隊は、憲法9条2項の戦力に該当する?

【重要判例】砂川事件/最大判昭34.12.16


砂川事件
流血の記録 砂川より


どうもTakaです。今回は日米安保条約は、
裁判所による司法審査の対象になるかが争われた
砂川事件について紹介したいと思います。

砂川事件の内容


特別調達庁(かつてあった内閣府の下部機関)は
東京都の砂川町にあったアメリカ軍使用の立川飛行場拡張のため
測量を開始したが、その際に、基地拡張に反対する集団が境界柵を破壊し、
飛行場内に立ち入った。

そのため、集団に参加していたAさん達が、
日米安全保障条約に基づく行政協定に伴なう刑事特別法違反として起訴された。

砂川事件の争点


①裁判所による司法審査の対象になるか?

②憲法は、自衛権に基づいて他国に日本の安全保障を
求めることを禁止しているか?

日本に駐留する外国軍隊は、
憲法9条2項で保有が禁じられている「戦力」にあたるか?

判決のポイント


①裁判所の司法審査の対象にならない。
条約も司法審査の対象となり得るが、
安保条約のように主権国として
我が国の存立の基礎に重大な関係を持つ高度に政治性を有するものは、
極めて明白に違憲無効であると
認められない限りは、司法審査の対象とならない。

※条約の司法審査
極めて明白に違憲無効であると認められない限りは、
司法審査の対象とならない。

②憲法は、自衛権に基づいて他国に安全保障を
求めることを禁止するものではない。
外国の軍隊は、憲法9条2項の「戦力」に該当しない。

➡【リンク】最高裁判所HP・・ 昭和34(あ)710

➡判例集へ

➡サイトトップへ戻る

共産党袴田事件って何?行政書士試験の重要判例・・政党の除名処分は司法審査できる?

【重要判例】共産党袴田事件/最判昭63.12.20


共産党袴田事件


どうもTakaです。
今回は、政党の除名処分に対して、
司法審査できるかどうかが争点となった
共産党袴田事件について紹介したいと思います。

共産党袴田事件の内容


1977年、政党Aの幹部として活躍していたBさんは、
党拡大の路線を巡って政党Aの最高幹部等と意見が対立し、
除名処分を受けました。
Bさんは、政党A所有の家屋に居住していたため、
政党AがBさんに対して、家屋所有権に基づき、
その明渡しを求めたため提訴しました。
前提となる除名処分の適法性・有効性が問題となった事件です。

共産党袴田事件の争点


政党の除名処分に対して、司法審査できるか?

判決のポイント


司法審査できない。
政党が党員に対してした処分が
一般市民法秩序と直接の関係を有しない
内部的な問題にとどまる限り、裁判所の裁判権は及ばない

➡【リンク】最高裁判所HP・・ 昭和60(オ)4

2019年7月11日木曜日

富山大学単位不認定事件って何?行政書士試験の重要判例・・大学における単位不認定行為は司法審査の対象となる?

【重要判例】富山大学単位不認定事件/最判昭和52.3.15



どうもTakaです。
今回は、大学における単位不認定行為は、
司法審査の対象となるかが争われた
富山大学単位不認定事件について紹介したいと思います。

富山大学単位不認定事件の内容


国立大学の学生Aさんが受講していた科目の担当教授であったBさんに対し、学部長は年度途中において授業停止の措置を採るとともに、学生に対して代替科目の受講を指示した。それにもかかわらず、Aさん達はB教授の講義を受講し続け、Bの講義を受講し続け、B教授による試験を受けて合格の判定を得た。これに対して大学側からの単位認定が行われなかったので、Aさん達は単位不認定の違法を確認する訴訟を提起した。

富山大学単位不認定事件の争点


①大学における単位不認定行為は、司法審査の対象となるか?
②大学における専攻科修了の不認定行為は、司法審査の対象となるか?

判決のポイント


大学における単位不認定行為は、原則として、一般市民法秩序と直接の関係を有しない内部的な問題であるから、部分社会の法理より、司法審査の対象とならない

②大学における専攻科修了の不認定行為は、内部問題に止まらないので、司法審査の対象となる

※大学の認定・不認定行為

単位の不認定
×…司法審査の対象外(内部問題)

専攻科修了(卒業)の不認定
→〇… 司法審査の対象内(重大問題)


村会議員出席停止事件って何?行政書士試験の重要判例・・議員を出席停止とする懲罰決議は司法審査の対象になる?

【重要判例】村会議員出席停止事件/最大判昭35.10.19


どうもTakaです。今回は地方議会における議員を出席停止とする懲罰決議が、司法審査の対象になるかが争われた村会議員出席停止事件について紹介したいと思います。

村会議員出席停止事件の内容


合併に伴い、役場の位置をめぐって村議会が紛糾し、この議案を成立させるために必要である出席議員の3分の2以上の同意を得られる見込みがなかったため、多数派が、反対派議員Aさん達を3日間の出席停止とする懲罰の決議をし、退席させた上で、村役場位置条例改正案を可決した。これに対して、Aさん達が懲罰および条例改正決議の向こうを争った事件です。

村会議員出席停止事件の争点


地方議会における議員を出席停止とする懲罰決議が、司法審査の対象になるか

判決のポイント


地方議会における出席停止の懲罰決議は、内部規律の問題であるから部分社会の法理により、司法審査の対象とならない。
一方、地方議会における議員の除名処分の懲罰決議は、重大事項で、内部規律の問題に止まらないので、司法審査の対象となる

※部分社会の法理とは?
部分社会の法理とは、一般市民社会とは異なる特殊な「部分社会」を形成し、一般市民法秩序と直接の関係を有さない内部的な問題は、司法審査の対象から除外されるという考えである。「部分社会」の具体例は、地方議会、大学や政党がある。


※地方議会の議員懲罰
出席停止 → 司法審査の対象外×(内部的な問題)
除名 → 司法審査の対象内○(重大問題)政党の除名

※除名処分に対する司法審査
地方議会の議員懲罰としての除名処分 →○
政党による党員処分としての除名処分 →×
【重要判例】共産党袴田事件


強制調停違憲決定事件って何?行政書士試験の重要判例・・公開を要する裁判とは何か?

【重要判例】強制調停違憲決定事件(適正な裁判手続)/最大決昭和35.7.6


裁判


どうもTakaです。今回は憲法82条により公開を要する裁判とは何かという点が争われた「強制調停違憲決定事件」について紹介したいと思います。

この事件は法令自体は合憲であるが、その法令を当該事件の当事者に適用する限りにおいて違憲とする適用違憲が下された有名な事件でもあります。

第八十二条  
一項
裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。
二項
裁判所が、裁判官の全員一致で、公の秩序又は善良の風俗を害する虞があると決した場合には、対審は、公開しないでこれを行ふことができる。但し、政治犯罪、出版に関する犯罪又はこの憲法第三章で保障する国民の権利が問題となつてゐる事件の対審は、常にこれを公開しなければならない。

強制調停違憲決定事件の内容


借家をめぐる争いにつき、調停に変わる裁判として、非訟事件手続法の規定を適用し、非公開で、かつ決定の形式を持って事案の裁断がなされた。これにつき、Aさんは、裁判を受ける権利の憲法32条、裁判の公開の同82条に反して違憲であると主張し、最高裁に特別抗告をしました。

第三十二条
何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。

※非訟事件手続は、訴訟事件以外の裁判手続に関する法律であり、対審は非公開で行われる。

強制調停違憲決定事件の争点


憲法82条により公開を要する裁判とは何か?

判決のポイント


憲法82条により公開の対象となる裁判は、憲法32条と同じく純然たる訴訟事件の裁判を指すと判例ではいっています。

それでは、純然たる訴訟事件とは何か?

※純然たる訴訟事件
当事者の意思いかんにかかわらず終局的に事実を確定し、当事者の主張する権利義務の存在するかしないか(存否=そんぴ)を確認する裁判。

本件訴に対し、東京地方裁判所及び東京高等裁判所は、いずれも調停に代わる裁判をすることを正当としているのであって、裁判所の判断は、同法に違反するものであるばかりでなく、同時に憲法82条、32条に照らし、違憲であるとし、原判決を取り消し、事件をもとの裁判所へ送り返して,再度の審判を命じました。


➡【リンク】最高裁判所・・ 昭和26(ク)109


三井美唄炭鉱労組事件って何?行政書士試験で頻出の重要判例・・立候補の自由は憲法15条が保障する?

【重要判例】三井美唄炭鉱労組事件/最大判昭43.12.4


美唄炭鉱の跡地ー三井美唄炭鉱労組事件
美唄炭鉱の跡地の公園


どうもTakaです。今回は選挙への立候補の自由は、
憲法で保障されるかが争点となった三井美唄事件について紹介したいと思います。

三井美唄炭鉱労組事件の内容


市議会議員総選挙において、労働組合の役員であったAさん達は、
組合として統一候補を擁立することを決定しましたが、
前回選挙で当選していた組合員Bさんは、独自の立場で立候補しようとした。
Aさん達はBさんの立候補を断念させようと何回か説得を試みましたが、
Bさんがそれに応じなかったため、
Bさんに対して組合員としての権利を1年間停止する処分をしました。

この行為が、公職選挙法の禁止する
候補者に対する威迫にあたるとするとして、
Aさん達が、起訴された事件です。

三井美唄炭鉱労組事件の争点


公職選挙への立候補の自由は、憲法15条で保障されるか?

第十五条  
一項
公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
 
二項
すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
 
三項
公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
 
四項
すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

判例のポイント


立候補の自由は保障される。
➡立候補の自由は、直接の規定はないが、憲法15条1項で保障される。


➡️【リンク】最高裁判所HP・・ 昭和38(あ)974

➡判例集へ

➡サイトトップへ戻る